語学・資格ニュース

語学・資格ニュースのメルマガをWEBでご覧になれます。情報収集にどうぞ。

【涙なしの英単語】 dread

【涙なしの英単語】 dread

こんにちは!井上です!
このメルマガが配信される頃、タイのサムイ島にいるはずです。
曇りがちですが気温は30℃前後で体感温度は40℃近く。
と天気予報サイトに書いてありました。
一足先に夏を味わってきます。(^▽^)
それでは今日の単語まいりましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ┌─────────────────────────┐
━━━│ 涙なしの英単語─1分で覚えて100年忘れない! │━━━
      └─────────────────────────┘ (ё)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                           #1163 2013.05.01

  
【今日の単語 dread (ドゥれ'ドゥ) 】

                  
<英英辞典の説明>
  1.to feel anxious about or afraid of something, especially 
    something in the future [lo]
    
    If you dread something which may happen, you feel very anxious
    and unhappy about it because you think it will be unpleasant 
    or upsetting. [co]

<例文>
  1) She dreaded that she would catch a cold.
  2) The child dreads getting an injection.
  3) Middle age is dreaded as a time of crisis. 
  4) I dreaded what might happen in the future.
  5) I dread that the doctor will tell me that I have cancer.


-------------------------------------------------------------------
出典 [lo] LONGMAN Advanced AMERICAN DICTIONARY
   [co] Collins COBUILD English Dictionary 
語源 語根・接頭辞・接尾辞から成る単語にのみ記載。

※ しばらくの間 復習編となります。今日の単語は第330号の復習です。
-------------------------------------------------------------------

<英英辞典の説明>
  1.何かを心配したり怖がること。特に将来のことについて [lo]

   起こるかもしれないことを"dread"(する)とは、それが不愉快なこと、
  または動揺させるようなことだと思い、それをとても心配したり悲し
  んだりすることである。 [co]

<例文>
 1) 風邪をひくのではないかと彼女は心配した。
 2) その子供は注射をされるのを非常に怖がる。
 3) 中年は危機の年齢として恐れられている。
 4) 将来何が起こるだろうかと思うと空恐ろしい。
 5) 私の病名は癌だと医者に告げられるのではないかと思うと怖くてたま
     らない。

<意味>
  1.(動)恐がる、恐れる 

<語源>
  なし

<連想記憶法でゴロる>
 「どれ(ドゥれ)がド(ドゥ)?」とピアノを恐がる
  →「ピアノの天才少女っていたじゃん」「うん、いたいた」「どうも最
 近は『どれがド?どれがレ?』っていうくらいピアノに拒否反応がある
 らしいよ。またあんな事しちゃうんじゃないかって恐れているみたいだ
 よ」「何があった?」「ピアノの発表会でさ、大失敗しちゃったみたい
 だよ」「曲を途中で忘れたとか?」「いやいや」「一番いい所でミスっ
 ちゃったとか?」「まだいいよ、その方が」「じゃ何?」「あまり気持
 ち良く弾けてたからさ、なんか途中から弾きながら歌いだしちゃったみ
 たいだよ」「えっ?!モーツァルトの曲を?」「そう。アドリブで」
 「ありゃ~」「しかも演奏は上手いんだけど、歌は異常に下手だったみた
  い」


-----------------------------------------------------------------
<復習コーナー> expand ←意味は?


ヒント:「いかすパンどう?(イカスパェンドゥ)」とファン層を …
答え: http://archive.mag2.com/0000141260/20130426150000000.html
-------------------------------------------------------------------
■編集後記

楽天やユニクロなど社内公用語を英語にする企業が増えていますが、
一方でこんな記事もあります。

社内英語公用語化は無意味と元マイクロソフト社長成毛眞氏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130120-00000016-pseven-bus_all

「日本人で英語を本当に必要とする人は、たった1割しかいない。

 にもかかわらず少なからぬ大企業が採用条件にTOEICのスコアを
 課している。入社後、日常的に英語を使うことはほとんどない。

 TOEICのスコアは特権階級の意識を満足させるために存在している
 ようなものだ。」

だそうです。

なかなか英会話が上達しない人にとっては少し気が楽になる記事ですね。

実際のところどうなんでしょうね。

たしかに国際営業部とかに異動にならない限り英語は使わないの
だろう、という会社は多いのかもしれませんよね。

でもやっぱり英語を話せると、たとえ仕事で使わないにしても
世界が広がりますよね。

英語が少しでも話せるようになれば、海外旅行に行ってどれくらい
自分の英語が通じるか試してみたくもなるし、海外に行けば異文化
体験をして人生観や世界観が変わったりします。

それにやっぱり英語が話せるようになっておけば、自分の会社で
英語公用語化とかTOEICの導入とかが将来あっても慌てなくて済みます。


思い当たる人は今のうちからスタートです。

600フレーズを覚えればかなり会話が楽になる。
 ↓

「7+English」
http://tinyurl.com/7plusenglish


ちょうどゴールデンウィークだし、絶好のチャンスですぜぇ。d(゚∀゚*)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 d(^o^)b ↓ 英単語をもっともっともっと覚えたい人はこちら!↓
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 <私の著書> → 【 英単語を7日で500個覚える凄い方法 】 (ё)    
 
           驚くほど定着率の良い暗記方法
      http://www.e-noway.com/eitango/7kade500ko.html    

────────────────────────────────
涙なしの英単語─1分で覚えて100年忘れない!(通称「イノ単」)
発行者  :井上啓太
関連サイト:http://home.catv.ne.jp/pp/no-tear/main.html

ファンレター・その他はこのメールに返信して下さい。私に届きます。
本メルマガに掲載させていただく場合もありますので匿名希望の場合は、
その旨お知らせ下さい。

バックナンバー → http://e-noway.com/eitango/goloru_backnumber.html
解除or配信先変更→ http://www.mag2.com/m/0000141260.htm
相互紹介について→ http://home.catv.ne.jp/pp/no-tear/sougo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━